順番待ち

木にいだかれているカタバミ。 

想像してみよう。 

こころみたいなものが、そうだな、おへそあたりにあったとして、そこから喉元までうにうにと管のように繋がっているとして 

そのうにうにの中に、言葉のようなものが粒々と入っているのだけど 

どうにもその粒々の順番は入れ替わることがなくて、喉元に出ないものがあるとつっかえたままで、そのあとに続く粒々も全て出てこない 

そんなかんじ。 

昔からそんなかんじが、よくする。 

最近は一層する。 

融通の利かないうにうにを持っている。

母はわたしが子供のとき、言葉につまっているのを見て「胸がいっぱいなんだね」と言った。 

私はそのとき、「そうか、これが胸がいっぱいかあ」と、身体の感覚に言葉が結びつく感じがした。 

そんなふうにして結びつけてもらったから、身体の外に連れ出された言葉がたくさんある。 

だけどその現象が言葉になったとしても、言葉が出ないものは出ないのである。 

という言葉を書くことでしか、うにうにを、ぜんどう運動させることができないこともあるのである。

じゃあ書かなければ良いのだけど、うにうにのぜんどう運動は日々を繰るのには欠かせないでしょ、なのである。




きれいだったもの。

そんなことを言っているけど元気なのは元気です。

順番待ちをしているだけなんです。